突然ですが、私はNANJCOINが大好きです。
そのビジョンに共感し、NANJCOINのオープン戦(1sat上場)前から応援し、現在まで買い増しを続けています。
同じような「NANJファン」であるNANJホルダーは多いと思います。これがNANJCOINの強みであり、コミュニティの強さはNANJCOINに新たな価値を生み出しています。
しかし、ふと考えました。
今のように妄信的にNANJを応援していていいのかと。
これではただの思考停止ではないかと。
悪い面に目を向けてこそ本当のファンではないのかと。
というわけで、当記事ではNANJCOINがオワコン化する可能性をあえて考察したいと思います。
悪い未来がやってくる可能性を考えた上で、しっかりと握力を高める、そんな記事にしたいと思います。
※当記事はちょっとした読み物としてご覧ください(ネタ記事)。以下記事ではNANJCOINについて真剣に考察しています。

終焉①仮想通貨そのものの終わり
まあそれはそうでしょ、というケースですが、仮想通貨そのものが終わってしまえばNANJも終わりですよね。
仮想通貨そのものが法的に禁止される場合や、ブロックチェーン技術に致命的な欠陥が見つかり、技術そのものが衰退することなどが考えられます。
今の世の中の動向をみていると、ブロックチェーンや仮想通貨の技術面は評価する声が多いので、この可能性は低そうです。
終焉②スポーツ業界で覇権が取れない
これについては真剣に向き合う必要があると思います。
NANJの目標はスポーツ業界を中心にNANJ経済圏を構築することですが、世界規模に展開するためには、「スポーツと言えばNANJ」「仮想通貨といえばNANJ」と言われるほどの「中心」にならなくてはなりません。
いわゆる「2位じゃだめ」なんですよね。
最も有名で使われる通貨になるからこそ、NANJ経済圏が構築できて、世界規模に発展できるのです。
そう考えると、以下の2点は少し怖いです・・・
「スポーツ×仮想通貨」への大手参入
NANJがいち早く目を付けた「スポーツ×仮想通貨」の組み合わせ。
ビジネスチャンスに溢れており、NANJの目の付け所はさすがといえますが、だからこそ、大手企業もこの分野に参入する可能性は大いにあります。
既にこの分野においてはNANJCOINはそれなりに実績を残してきてますので、ちょっとやそっとの後発企業には負けないでしょう。
しかし、本気で大手が参入してきた場合、どうでしょうか。
ソフトバンクや楽天、DeNAなどスポーツチームを持つ大企業や、MIZUNOなどのスポーツメーカー、またはスポーツ庁のような行政機関が本気でスポーツトークンエコノミーの構築を進めてきた場合、1位の座を獲得するのは難しいかもしれません・・・
投げ銭プラットフォームのライバル
この記事の読者であれば、スポーツに投げ銭というと、「それはNANJでしょ!」と思う方は多いと思います。
しかし現実はそんなに甘くありません。
以下は、Googleで「投げ銭 スポーツ」と検索した結果です。

NANJの文字はどこにもありませんね。
表示されるのはエンゲートという投げ銭コミュニティサービスです。NEMチェーン上に構築されているサービスですね。
このように、投げ銭やスポーツの可能性に気付いているプロジェクトは多数存在します。
NANJはこういったプロジェクトに勝っていくか、もしくはしっかり共存していく必要があります。
おわりに
正直、NANJがオワコン化する未来はなかなか想像しがたいですが、ライバルプロジェクトの動向は要注目ですね。
ただし、NANJCOINは単なる投げ銭プロジェクト、スポーツ収益化プロジェクトではありません。
NANJ経済圏を構築するトークンエコノミープロジェクトであり、スポーツ全体の発展を目的にしているプロジェクトです。そういった意味では、唯一無二の存在ともいえ、大手企業や他の投げ銭プラットフォームに「勝つ」という概念ではなく、うまく共存できるのかもしれませんね。
昨晩の記事、多くの方に読んで頂き嬉しいです。
言いたかったのは、NANJは優秀だけど、それは「国産の」「仮想通貨の」中では優秀なだけで、決して余裕あるポジションではないんです。
だからこそ、ホルダーもNANJ経済圏の発展にむけて出来ることからやっていかないとね、と思い投稿した次第です。 https://t.co/4NdnZfXS9j
【関連記事】NANJ経済圏について
