当記事は以下の読者に向けて執筆しています。
- 「アドセンス狩り」に不安を感じているブロガー
- 「アドセンス狩り」を知らない初心者ブロガー
アドセンス合格はブロガーとしてのモチベーションが上がる大きな瞬間ですよね。
一方で、アドセンスには「アドセンス狩り」と呼ばれる嫌がらせが存在するため、不安に感じている初心者ブロガーも多いと思います。
「アドセンス狩り」は対策を知っているだけでアカウント停止のリスクを軽減できますので、是非この記事を読んで対策を取ってくださいね。
・「アドセンス狩り」の手口を解説
・「アドセンス狩り」の被害にあった場合どうなるかを解説
・初心者でも出来る「アドセンス狩り」の対策を3つご紹介
・「アドセンス狩り」をやるとバレますよという注意喚起
筆者のプロフィール
ぶたパパと申します。
ブログ運営開始から2年、3つのサイト運営でようやく月に5万円の収益を達成。
エリートブロガーではないからこそ発信できる、等身大のエピソードを提供しています。
2020年6月に新ブログを開設しており、新ブログを育てる過程をありのままに発信しています。
「アドセンス狩り」とはアカウント停止を狙った嫌がらせ
アドセンス狩りとは、気に入らないブロガー、ブログに対して行われる嫌がらせ行為です。
- 大量の不正クリック
- 不適切なサイトに広告コードを貼付
という方法で行われることが多いです。
アドセンス規約に反した行為を行うことで、Google側から不正なアカウントとみなされることを狙っています。
まずはこのアドセンス狩りの手口をご紹介します。
なんとも卑劣な行為ですが、まずは敵の手口を知りましょう。
【対策必須】大量の不正クリック
アドセンス広告をクリック
↓
遷移したページを即離脱
アドセンス狩りでは、これを大量に繰り返してきます。
アドセンス規約では、このような大量の広告クリックは不正行為とみなされており、該当するとアカウント停止の可能性もあるとされています。
以下、Adsenseヘルプ無効なトラフィックの定義の引用抜粋です。
無効なトラフィックの例は次のとおりです。
・サイト運営者様が、ご自身のライブ広告をクリックしてクリック数やインプレッション数を増やすこと
・1 人以上のユーザーが繰り返しクリックして、クリック数やインプレッション数を増やすこと
・サイト運営者様がご自身の広告でのクリックを誘導すること(例: 広告をクリックするようユーザーを誘導するあらゆる言葉、大量の偶発的クリックを誘発する広告掲載など
・自動クリックツールやトラフィック ソース、ロボット、その他の不正な行為を行うソフトウェアGoogle 広告のクリックはユーザーの純粋な興味のもとで行われる必要があり、AdSense プログラム ポリシーでは、クリック数やインプレッション数を作為的に増やすいかなる行為も固く禁止されています。お客様のアカウントで無効なトラフィックが多数検出された場合、広告主様とユーザーを保護するために、アカウントを停止または無効化させていただく場合があります。
アドセンス狩りは、「1 人以上のユーザーが繰り返しクリックして、クリック数やインプレッション数を増やすこと」に該当してしまう訳ですね。
Googleもアドセンス狩りは課題認識しており、対策は取ってくれていますが、ブロガー自身での対策も必要とされています。
【対策不要】不適切なサイトに広告コードを貼付
こちらは2020年現在は対策不要です。
古い記事ではこちらの対策方法も記載されていることが多く、混乱している初心者ブロガーも多いため、参考に記述します。
対策不要なので、読み飛ばしても構いません。
2018年頃までは、「他人のアドセンスの広告コードを勝手に不適切なページに掲載する」という手法のアドセンス狩りが行われていました。(広告コードはソースコードを調べれば第3者でも簡単に確認できます。)
アダルトサイトや著作権違反のサイトはアドセンス広告の掲載は禁止されていますので、アカウント停止に繋がってしまいます。
そのため、当時はGoogleに自分が管理しているサイトを申請する、という対策が必須でした。
ただ、今はこの手口は消滅しましたね。
現在はアドセンス広告を掲載する前に、必ず対象サイトを審査する必要がありますので、そもそも他のサイトに広告を掲載できない仕組みになっています。
勝手に転載しても無駄、という状況なので、この手口のアドセンス狩りは消滅しました。
2018年頃までは、アドセンス広告はひとつのサイトだけの審査でOKでした。
ひとつ目のサイトで審査をクリアすれば、ふたつ目以降のサイトは審査不要で広告を掲載できたのです。
そのため、第3者が広告コードを他サイトに掲載する、ということもできたわけですね。
アドセンス狩りによって最悪アカウント停止も
ではアドセンス狩りにあうと、どうなるのでしょうか。
アドセンス狩りが発生し、Googleがそれを不正クリックとみなした場合、不正クリックが原因でアカウントを一時停止する旨が通知されます。(アカウント停止は30日間等の期間が限定されるケースが多いようです。)
この停止期間は当然広告が表示されず収益も発生しませんので、ブロガーにとって大きな痛手となります。
なお、最近は突然アカウント停止となるケースは減っており、事前に警告されるパターンも見られます。
アドセンス狩りへの対策
初心者ブロガーがアドセンス狩り対策として取れる方法は以下の3つです。
Googleもアドセンス狩り対策には力を入れてることで、最近は「アドセンス狩り」という言葉を聞くことも減りましたが、それでも出来る対策はやっておきましょう。
- クリック率を監視、異常があればGoogleに報告
- 『AdSense Invalid Click Protector』のプラグインを導入する
- 必要以上にアンチを作らない
ひとつずつ掘り下げます。
クリック率を監視、異常があればGoogleに報告
異常を事前に検知して、「これは私ではない」とGoogleに宣言します。
アドセンス狩りが発生したとしても、それがサイト管理人の不正行為でなければ当然アカウント停止等のペナルティが課されることはありません。
そのため、事前にアドセンス狩りを検知して、Googleに報告することが重要です。
最低でも1日に1回、Google Adsenseの管理画面を確認してください。
この時確認するのは、収益でもPVでもなくCTR(PVあたりのクリック率)です。
アドセンスCTRは2%台で優秀、多くの場合は1%台と言われています。
このCTRが普段と比べて明らかに異常な数値に上昇した場合(3~4倍等)、アドセンス狩り(不正クリック)が発生している可能性があります。
検知した場合は、不正クリックの疑いがあることをGoogleに報告し、アカウント停止となることを防止しましょう。
Googleへの報告はこちらから可能です→無効なクリックの連絡フォーム
『AdSense Invalid Click Protector』のプラグインを導入する(無料)
プラグインを導入することで、そもそも大量にクリックをさせない、という対策です。
『AdSense Invalid Click Protector(AICP)』を導入することで、大量クリックを防ぐことが出来ます。
AdSense Invalid Click Protector(AICP)
同じユーザーが広告を、●時間の間に▲回以上クリックしたら■日間広告を非表示とする設定が可能。
※デフォルトでは3時間の間に3回以上クリックしたら7日間広告を非表示にする設定になっています。
便利な機能ではありますが、いくつか注意点もあります。
・不正クリックを必ずしも100%ブロックできるわけではない
・プラグインの導入はサイト速度低下につながるおそれもある
最近はGoogle自体のチェック機能も向上しているためか、そもそもアドセンス狩りでアカウントが停止した、という事例を聞くことは少なくなっています。
CTRを監視できるか不安な方や、少しでもアドセンス狩り対策を強化したい、という方がお守り代わりにインストールするのが良いでしょう。
私はアドセンスよりもASPが収益源であるということ、また、サイト速度を落としたくないという理由からAICPはインストールしていません。
必要以上にアンチを作らない
根本的な話になってしまいますが、最大の対策はコレにつきます。
嫌がらせの背景には、「不快」「妬み」等の感情があるはずです。
アンチを作らなければ、そもそも嫌がらせを受けることはありません。
ポジションを取って情報発信をする以上、多少のアンチが生まれることは仕方がないと割り切る必要はありますが、以下のような点には気をつけたいですね。
- 必要以上の批判は避ける
- 必要以上に煽らない
- 収益や成果を過剰に見せびらかさない
加害者にはなるな!アドセンス狩りはバレる
ここまで、アドセンス狩りについて解説してきました。
アドセンス狩りはただ広告を連打するだけですので、加害者側は非常に簡単な作業です。
だからといって、加害者側になることは絶対に避けましょう。(この記事を読んでくださっている方には言うまでもないと思いますが・・・)
そもそも、アドセンス狩りはバレます。
加害者のIPアドレスはGoogleアナリティクス等で容易に取得出来るので、そこから本人特定、損害賠償請求も可能です。
アドセンス狩り対策まとめ
アドセンス狩りとその対策について、ご理解いただけましたでしょうか。
再度、対策を再掲載しておきます。
- クリック率を監視、異常があればGoogleに報告
- 『AdSense Invalid Click Protector』のプラグインを導入する
- 必要以上にアンチを作らない
しっかりと対策の上、アドセンスで収益を伸ばしてくださいね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
このようなブログに関する情報をTwitterでも発信していますので、興味がある方はぜひTwitterフォローもよろしくお願いします!